【0003】17年3月次の構造別建築工事費単価を整理した

こんにちは。
建物単価の参考にすべく、「建築物着工統計」(国土交通省)の公表データをもとにデータを整理しました。

1.整理条件

  1. 2017年4月28日 公表の2017年3月についての統計データを基にした。
  2. 都道府県は下図に記載されたものが対象である。
  3. SRCとCBはサンプル数が少ないため全国平均を記載している

2.得られた結果

f:id:blackzone:20170429155801j:plain

単価/構造 W S RC SRC CB
㎡単価 16.6 20.8 24 35.2 17.0
坪単価 54.9 68.8 79.3 116.4 56.2

3.まとめ

  • 整理対象とした都道府県の構造別建築工事費単価と全国平均単価との差異はRCで最大4千円
    • よって検証はしていないけれど、SRCとCBの単価も整理対象の都道府県と大きな差異はないのではないか。
  • 木造、鉄骨、鉄筋コンクリートはおおよそ4万円刻み
  • 東京の建築費はやっぱり高い
    • 全国平均の51%高い

【0002】地価公示とか

17地価公示

  • 住宅地9年ぶりに下げ止まり(横這い)
    • 金利+住宅ローン減税が効いた
  • 大阪の商業地は2年連続上昇率 1位(5%↑)
  • 地方は6割の地点が下落
  • 最寄駅からバス便となっている旧新興住宅地はヤバい
    • 建築協定で土地細分化NG等、景観重視で資産価値を高めようとした
    • 総額で見たときに市場と合わない⇒高齢化進行
  • 鉄道パワーが強い・道路パワーも強い
    • 仙台市の地下鉄
    • 圏央道、関越道
    • 関西も高速利便性向上してる。島本らへんずっと工事してる。

不動産鑑定評価懇談会 空き家問題とか

  • 空き家問題、中古住宅の流通活性化が課題
    • 対個人に効率・安い鑑定評価サービスを提供する仕組みづくり必要
    • コンサルティングへの対応力向上が必要
  • 不動産鑑定士試験について 科目合格制度の導入
    • 科目合格にしても、合格率上げない場合には短期合格者は少なくなるのではないか。
    • 現状維持がいい
  • 不動産鑑定と相談等の報酬額推移
    • 過去五年 600億から850億
    • 15年は鑑定451億+相談等179億 = 630億
      • 鑑定士は9482人だけど、従事者は4802人(6割) 報酬/人は13,000千円

所有者同意で課税情報提供

  • 空き家情報を所有者の同意があれば市町村は不動産事業者に提供できる
    • 事業者は当該情報をもとに所有者に接触できる。
    • 同意は書面でとることになりそう。

不動産鑑定利用者アンケート

  • 依頼先は実績、経験を重視
  • 意見
    • 鑑定評価に時間かかりすぎ
    • 報酬の相場感わからへんわ
    • 鑑定評価に必要な資料提供が手間
    • 依頼者側から見て都合がいい評価額となりがち
    • 様式バラバラでわかりづらい

ホテル事業どこまで続くか

  • どこかの調整タイミングでアパとかがバルクセール市場でホテル買い漁るのか
  • そのアパは南森町と新大阪で起工式2件執り行ったとのこと。

住友不動産販売の完全子会社化

  • 住友不動産が株式公開買い付けを行う
  • 今後の市場を住友不動産として考えた場合、中長期的な観点から事業活動を行いたい。
  • この場合、少数株主に対して利益相反になる。
    • こういう視点はなかった。組織のことはよくわからん。勉強しないと

調べること

【0001】民泊規制とマンションのこと

こんばんは。
最近気になっていることを綴ります。

民泊ビジネスと「住宅宿泊事業法」

  • 現在の民泊ビジネスはほぼすべて80%が無許可営業
    • ある調査報告によれば、旅館業法に基づく営業許可取得物件は 16.5%
  • 完全じゃないけど、とりあえず規制してこの異常事態に軌道修正をかけましょうという法律
  • 法律施行後は細かな対応について行政で条例による規制が可能
    • 営業日数上限、制限区域を定めれる
    • 365日全部だめよ、全部の区域だめよは制度趣旨に反するからNG
  • 時間貸は風俗営業拠点になるかもしれないので認めません。
    • これはなるほどな、と感じました。

マンション市場がちょっと減速してる

  • 依然として、低金利を背景とした良好な資金調達環境は継続してる。
  • でも価格が高い。
  • 少しずつ売れ残りが増えてます。
  • そろそろ、価格調整タイムがはじまるか。
    • 売れ残りをアウトレット販売
    • いまは家具家電とかで対応がおおいのかな。
  • 当面は需要者の資金調達能力と求める効用水準に対して販売価格をどこまで下げれるかが課題